ページ内を移動するためのリンクです

acure Lounge

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

2019.10.17

*** 記事の内容は作成時のものであり、最新情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。***
※記事の内容は作成時のものであり、最新情報とは異なる場合がありますのでご了承ください。

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

みなさんは、どんな"ミネラルウォーター"がお好みですか?
なんとなく好きな銘柄があっても、それがどんな水なのか、認識していない人も多いのでは?

タイプは?硬度は?採水地は?

今回は、知っているようで知らない<水>のお話。
歴史から、種類、硬度の違いまで、深〜く潜って探っていきましょう!

ペットボトルの水を外出先で。実はこれ、約25年前から!

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

自動販売機や店頭で「おいしい水を買う」。よくある光景ですよね。
でも、一体いつから当たり前になったのでしょうか?

日本で家庭用のミネラルウォーター類が売られるようになったのは、1980年代初頭。

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

これは『谷川連峰の源水 大清水(おおしみず)』。
1984年にデビューし、駅の自動販売機で販売されていました(※)。

現在はペットボトルが主流ですが、当時はこんな缶入りのものもあったのです。

※ここでは当時の日本国有鉄道・駅構内の自動販売機を指します。

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

1996年には国産の小容量ペットボトル製品が販売開始に!

持ち歩きやすい500mlの国産ミネラルウォーター類が増加し、この頃から、日本生まれの水が、外出先でも飲まれるようになりました。

※参考文献:『ハヤリもの50年』(こう書房)

ペットボトルの裏の「品名表示」、見たことある?

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

日本各地で採水されたものや、外国で採水されたもの……。
現在は、約25年前には考えられなかったほど多様な水が売られています。

日本の場合、ミネラルウォーター類は、採水地・処理方法などによって分類され、4つの品名に分けられているんです。

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

まず、Aの「ナチュラルウォーター」。この原水は、特定の水源から採水された地下水。
かつ、物理的・ 化学的処理(沈殿・濾過・加熱殺菌以外)を行なっていないものを指します。

Bの「ナチュラルミネラルウォーター」は、物理的・ 化学的処理(沈殿・濾過・加熱殺菌以外)を行なっていないナチュラルウォーターという分類のなかでも、特定のものにだけ記載することができます。その条件とは、「ミネラルが溶け込んだ地下水」の場合。
そう、ナチュラルミネラルウォーターは、地層のミネラルを含んだ“大地の恵み”と言える水なんです。

Cの「ミネラルウォーター」も、ナチュラルミネラルウォーターが原水。
しかし、ミネラル分の調整を行なっていたり、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合などを行なっていたりする場合は、こちらに分類されます。

Dの「ボトルドウォーター(または飲用水)」は、上記3つ以外の水。
例えば、海洋深層水・水道水をボトリングしたものなどに、この表記がなされているようです。

※『ミネラルウォーター類(容器入り飲用水)の品質表示ガイドライン』(平成2年3月30日制定、平成7年2月17日改正)/農林水産省より (注:本記事ではわかりやすく簡略化して記載しています)

水選びの第一歩!飲み心地を知りたいなら「硬度」をチェック

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

みなさんがお気に入りの銘柄は、ミネラルウォーター類のうち、どれに当てはまりましたか?

ところで、水には甘み・塩味があるわけではないのに、「おいしい」に差があるのって不思議ですよね。

水の飲み心地を大きく左右するのが、「硬度」です。
硬度とは、1リットル中に含まれるミネラルの量を示す数値。

日本では下記の計算式で導き出された数値を使用しています。
<硬度(mg/L)=カルシウム量(mg/L)×2.5+マグネシウム量(mg/L)×4.1>

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

硬度が高くなるにつれてミネラル量は増加、口当たりは重く、飲みごたえも増します。
逆に硬度の低い水は、口当たりが軽くクセがなく、まろやかで飲みやすいといえます。

そして、「軟水」とは硬度が低い水、「硬水」とは硬度の高い水を指します。
どこまでが軟水かの区分方法は様々。メーカーやショップによって、独自の基準を掲げていることも。

一例としてWHO(世界保健機構)の基準をあげると、このように分類されています。

【軟水】 〜60未満
【中程度の硬水】 60〜120
【硬水】 120〜180
【非常な硬水】 180超
※単位はすべてmg/L。以下文中同

日本ではもう少し軟水の範囲を広げて、100〜120あたりを軟水・硬水の境として考えることも多い模様。

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

日本の水道水は、おいしさの面から硬度10~100が目標値になっているんだそう。
ちなみに、東京都の水道水は、硬度60程度です。(※)

馴染み深い“日本の水”は、基本的に軟水なんですね!

東京都水道局ホームページより(注:「硬度60程度」は、2003年度の平均値)

硬度の違いで料理の味も変化。ふっくらごはんは、軟水がおすすめ!

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

水の特徴をもっともわかりやすく伝えてくれる、硬度。
硬度によって、どんな料理や飲料に合うかも変わってくるんですよ。

和食に使うこんぶ・かつおなどの出汁は、軟水の方が、旨味が溶け出しやすいんです。
お米を炊くときも、軟水のほうがふっくら柔らかに。

緑茶・紅茶は、軟水で淹れると、茶葉の香りとタンニンが引き出されます。
タンニンとは、渋み・苦味の成分。茶葉の繊細な香り・味わいを堪能したいなら、軟水で淹れるのがよさそう。
コーヒーも、硬度によって香りや味わいに差が出るんですよ。

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

一方、ビーフシチューなど肉の出汁で作る料理は、硬水が合うと言えそう。
硬水で肉を煮ると、アクがよく出て臭みが緩和されるんです。

日本の水に軟水が多いのは先にお伝えした通りですが、欧米は硬水が多め。
水の特徴に合う料理が生まれた……と考えると、納得ですよね。

品名・硬度だけでなく、「採水地の絶景」にも思いを馳せて

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

日本の水であっても、採水地によって硬度が異なり、味わいも様々です。
その差を生むのは、水を育む環境!

エキナカの<アキュア>の自販機でおなじみの『From AQUA(以下、フロムアクア)』は、谷川連峰から湧き出た天然水を使用しています。

実は、先に紹介した『大清水』は、『フロムアクア』の前身。同じ採水地から採れた水なんですよ。

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

『フロムアクア』は、ミネラルウォーター類の分類で言うと、地層のミネラルが溶け込んだ「ナチュラルミネラルウォーター」に当てはまります。
硬度は20。適度な軟水です。

谷川連峰の核・谷川岳は、群馬県利根郡みなかみ町にそびえる山。

日本有数の豪雪地帯と言われるこの山に降った雪・雨は、六層もの地層をくぐり抜けることに。
この旅の間に大地のミネラル分を溶かし混み、適度な硬度で、まろやかな口当たりの水へと育まれていくのです。

地中の旅を終え湧き出した水は、『フロムアクア』として、みなさんの手元へ……。

ミネラルウォーターの種類や違い、硬水と軟水って?深〜い<水>の話

飲むときには、どんな場所で採取されたのかにも思いを馳せてみてくださいね。

そこに広がる自然、鳥のさえずり、湧き出す水の冷たさ、透明感……。
硬度だけではわからない、“水のおいしさ”を感じられるかもしれませんよ。

広告主名:株式会社JR東日本ウォータービジネス
広告主連絡先:東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー9階
媒体名:アキュアラウンジ

COLUMN

愛媛産いよかんの果汁を使用!『From AQUA<フロムアクア> いよかん』登場

愛媛産いよかんの果汁を使用!『From AQUA<フロムアクア> いよかん』登場

<アキュア>の自販機でおなじみのナチュラルミネラルウォーター『From AQUA(以下、フロムアクア>)。

2018年からは『フロムアクア』に各種フレーバーウォーターが続々登場。
こだわりは、国産のフルーツ果汁を使用していること、そして無糖であること!
清涼感を大切にしたフレーバーウォーターに仕上げています。

新登場の『From AQUA いよかん』は、フレーバーに愛媛県産いよかんの果汁を使用。
すっきりとした飲みやすさと、いよかんのほのかな甘みをぜひ味わってみてくださいね。


おいしい時間の新着記事

問い合わせ先

広告主名:
株式会社JR東日本クロスステーション
ウォータービジネスカンパニー
広告主連絡先:
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-33-8 
サウスゲート新宿ビル2階
媒体名:
アキュアラウンジ

ページの終わりです